2019年10月8日火曜日

映画『バオバオ フツウの家族』公開のご案内

こんにちは。

今日は、10月12日から名演小劇場で公開される映画『バオバオ フツウの家族』をご紹介します。

f:id:nagoyalgbt:20191007152713j:plain【INTRODUCTION】

赤ちゃんは誰の子? 誰が育てる? さまざまな問題を抱えながらも愛を信じ、新しい家族のカタチに向かって宇宙飛行士のような勇気で挑もうとする、ミレニアル世代の清新なLGBTQ映画

ロンドンの会社で働くジョアン(クー・ファンルー)と取引先の友人チャールズ(蔭山征彦)には、それぞれ画家シンディ(エミー・レイズ)と植物学者ティム(ツァイ・リーユン)という同性の恋人がいる。
4人はそれぞれの想いからシンディの子宮を借りた妊活に同意し、チャールズとティムの精液を採取してシンディの子宮に注入するのだが一向に妊娠しない。思い余った4人は病院での体外受精を決断する。ジョアンとシンディの卵子にチャールズとティムの精子を注入してできる二つの受精卵をシンディの子宮に戻して、男女の赤ちゃんを産み、男の子はジョアンたち、女の子はチャールズたちが引き取るというものだ。
順調そうに見えた矢先シンディは出血する。子供を奪われる悪夢にうなされるシンディのことが気がかりでジョアンは仕事で失敗をしてしまう。ロンドンであと1年がんばれば英国籍も取得できるというジョアンにとっては大きな痛手だ。そんなところへチャールズが小切手をもって訪ねてくる。病院から戻ったシンディは偶然それを見つけ、逃げるように台湾に戻り、幼なじみで好意を寄せてくれている警官タイ(ヤン・ズーイ)を頼る。一方、チャールズはティムに、赤ちゃんが自分たちの子供になることを伝える、手を打ってきたと…。
(引用:公式ホームページ http://baobao.onlyhearts.co.jp/


【DATA】

『バオバオ フツウの家族』

2018年製作/台湾/97分/原題:愛的卵男日記/英題:Baobao
出演:エミー・レイズ/クー・ファンルー/蔭山従彦/ツァイ・リーユン/ヤン・ズーイ
監督:シエ・グアンチェン/製作:リン・ウェンイー/脚本:デン・イーハン/製作:Helsinki-Filmi/配給:オンリー・ハーツ、GOLD FINGER/後援:台北駐日経済文化代表処台湾文化センター


【IMPRESSIONS】

2018年秋に台湾で公開された本作は、それに先立ち同年8月から9月に開催された「第五回台湾国際クイアフィルムフェスティバル」のオープニング作品として上映され、海外では、スペインとロスアンゼルスの映画祭で上映されているよう。
この物語は、台湾で新人登竜門としていちばん大きな脚本賞のコンペから生まれた。2015年、これに応募した国立台湾大学大学院に在学中のデン・イーハンの脚本『我親愛的遺腹子』が優秀賞を獲得し、それがプロデューサーのリン・ウェンイー林文義の目にとまり、映画化が進んだとのこと。リン・ウェンイーは同性愛に詳しいシエ・グアンチェンを監督に起用し製作を開始したという経緯があるらしい。

この映画を単なる愛に関する現実との問題ととらえるか、問題提起の映画として捉えるかによって、この映画の評価もレビューも変わってくる。これを書くにあたって、同性愛者の当事者や非当事者の感想や著名人のコメントに目を通したが、当事者・非当事者関係なく賛否両論、特に価値観や差別感もさまざまで愕然とした。そしてまだまだわれわれ当事者には生きにくい社会であることを痛感した。ネタばれになるので詳しいところまで書けないのが歯がゆいが、法的に家族と認められないと分娩室に入れないなど制度的に同性愛当事者では認められないシーンでは、不条理なルールに腹立たしささも感じたし、登場人物の心の痛みに共感しすぎてしまい泣けてしまって冷静に観ることができない部分もあった。愛のあり方、家族としての価値観を観る側として考えるには素晴らしい作品であるし、映像の美しさ音楽の使い方も秀逸、とりわけ主人公4人の細かい心理描写を絶妙に表現する演技には脱帽。

しかし、この映画を社会的な問題提起として捉えるとしたら、評価は変わってくる。今年5月に同性婚が合法化されアジア全体から見てもLGBTに関して寛容度の違う台湾を現在の日本に置き換えることはできないし、ストーリーの設定自体を、荒唐無稽・絵空事・夢物語と捉えられてしまっておかしくない。
ただ、今後を含め、LGBTに関する社会のありようやこれからの取り組み、当事者・非当事者を問わず個々人の高い意識の持ち方や覚悟や価値観を真正面から受け止めていく契機としては充分に意味が見出せる映画ではあった。

LGBTに生まれるということは、多くの場合、親を動揺させ、将来に不安を伴い、理解をされにくい立場にあるから、本当の自分の気持ちを認めてほしい、知ってほしいという欲求が非当事者に較べ多いと感じている。相当リベラルな価値観を持つ親の元に生まれなければ、のびのびと幼少時代を送ることができない。その中で自分自身を受け入れきれずに大人になってしまった当事者にとっては、生きづらさを感じずにはいられないし、パートナーや周りの人たちへの承認欲求は自動的に強くなってしまう。存在が可視化されていないことはそこに由来すると思っている。できれば、それを踏まえたうえでこの作品を鑑賞していただきたいと感じた。


予告編:https://youtu.be/OaZOHoayVm4
名演小劇場HP:http://meien.movie.coocan.jp/


baobao.onlyhearts.co.jp
youtu.be

2019年9月25日水曜日

「メンズ脱毛MAX星ヶ丘店」にお邪魔してきました

こんにちは。

先日、「メンズ脱毛MAX星ヶ丘店」の店長鈴木さまにお会いできる機会がありました。
メンズ脱毛MAXグループさまはLGBTフレンドリーであることを大々的に告知していただいているので、当会の紹介や趣旨をお聞きいただいて、グループやお店のこと、店長さまの率直な意見や感想もお聞きできました。
店舗にお邪魔する前にお茶させていただいて、いろんな話が盛り上がりすぎて、サロンを見せていただく時間が少ししかなくなってしまうほど、話し込んでしまいました。
次回はあまり問題ない箇所(?笑)を脱毛体験できたらと思っています。
価格もリーズナブルですし、女性もOKみたいですので、気になる方や美意識の高い方は是非お尋ねください。




名古屋 星ヶ丘店の店長のチャーミー 鈴木です。
【 星ヶ丘 】の地に 
おヒゲやムダ毛にお悩みなあなたのためのメンズ脱毛サロンです。
当店はお客様との ほのぼのとした雰囲気を
大切にしていきたいと考えております。
自分の部屋で のんびりくつろいでいるような脱毛サロン。
そのようなお店をリーズナブルに提供することを目指しております。
ヒゲのこの部分だけが気になるんだけど? VIOとヒゲを脱毛したいんだけど?リーズナブルな脱毛サロンがいいんだけど?など様々なお悩みのお声を頂いております。そのような方に寄り添いながら暖かいサロンを作っていきたいです。
当店は男性だけでなくLGBTQの方や女性の方も大歓迎ですよ。
お客様との【 ご縁 】を大切にしていきたいと思います。

メンズ脱毛MAX 星ヶ丘店 店長 鈴木

LGBTの方がリラックスして来店できる
 
世間ではLGBTへの理解が、まだまだ進んでいるとは言えません。ですがメンズ脱毛MAXは、家庭内・職場内・交友関係などで窮屈な思いをしているLGBTの方にリラックスしてご来店いただきたいと願っており、実際にこれまでに大勢のLGBTの方にご来店いただいております。
そのためにMAXでは、LGBT関連のイベントに積極的に参加・協賛して日々理解を深めています。またLGBTの店長も、自分のブログなどを通してありのままの自分をお話ししています。
ゲイの方、トランスジェンダーの方、ニューハーフの方、女装の方……MAXはどんな方でも、気持ち良く脱毛施術が受けられるサロンとして、これからも情報収集と情報発信に努めてまいります。
 
メンズ脱毛MAX星ヶ丘店
https://www.datsumou-max.com/hoshigaoka

2019年9月10日火曜日

映画『トム・オブ・フィンランド』公開のご案内

今日は、9月14日から名古屋シネマテークで公開される映画『トム・オブ・フィンランド』をご紹介します。

『トム・オブ・フィンランド』

【INTRODUCTION】
国の「恥」とまで言われた男は、世界中の人々の「自由」と「誇り」のシンボルになった
鉛筆一本でゲイカルチャーに革命を起こした、20世紀最も偉大なエロティック・アーティストの数奇な半生
同性愛が厳しく罰せられた第二次世界大戦後のフィンランド。帰還兵のトウコ・ラークソネンは、昼間は広告会社で働き、夜は鍵のかかった自室で己の欲望をドローイングとして表現していた。スケッチブックの中で奔放に性を謳歌しているのは、レザーの上下に身を包み、ワイルドな髭をたくわえた筋骨隆々の男たち―。トウコが仲間とこっそり楽しむために描き続けたそれらの絵は、「トム・オブ・フィンランド」の作家名でアメリカの雑誌の表紙を飾ったことをきっかけに、ゲイ男性たちの希望のイメージとして世界中に広がっていく。
今やゲイカルチャーのアイコンとなっている、あの美しく逞しい男性像はどのように生まれたのか? 性的マイノリティに対する差別が激しかった時代、愛する人と外で手をつなぐことすらできない理不尽に苦しみ、肉親の無理解に傷つき、それでも描き続けた彼の原動力は何だったのか? そして、フレディ・マーキュリー、ファッションデザイナーのトム・フォード、写真家のロバート・メイプルソープをはじめ、無数の人々に勇気とインスピレーションを与えた彼のえの魅力とは―。
伝説のアーティストの知られざる生涯が今、スクリーンに蘇る。
(引用:公式ホームページ http://www.magichour.co.jp/tomoffinland/

 【DATA】
『トム・オブ・フィンランド』
2017年制作/フィンランド・スウェーデン・デンマーク・ドイツ合作/116分/原題:Tom of Finland
出演:ペッカ・ストラング/ジェシカ・グラボウスキー/ラウリ・ティルカネン/ヤーコブ・オフテブロ/タイスト・オクサネン/シェーマス・サージェント/ニクラス・ホグナー
監督:ドメ・カルコスキ/製作:アレクシ・バルディ, ミーヤ・ハーベスト, アンニカ・サックスドーフ/原案:アレクシ・バルディ, ドメ・カルコスキ/脚本:アレクシ・バルディ/撮影:ラッセ・フランク/音楽:ヒルドゥール・グドナドッティル, ラッセ・エネルセン/製作:Helsinki-Filmi/配給:マジックアワー/後援:フィンランド大使館

【IMPRESSIONS】
思春期時代、それはまだ情報量も少なく、数少ないゲイ雑誌のグラビアをこっそり見る程度だったのを振り返ると、主人公の描く鉛筆一本の描写はエロティシズムを絶頂にさせたものだった。今作品を見ても鉛筆一本で描く表情やたたずまいは美しいと思えるが、情報量が圧倒的に違う今ではエロティシズムは感じられなくなってしまった。彼が表現したのは筋骨隆々でたくましい男性像。ゲイを美しいものと表現するのとは対極の表現。その分露骨な性描写が少ないのは、作品として受け入れやすいうえ、ゲイに生理的な抵抗を感じるヘテロセクシュアルにも見やすい映画になっていると感じる。
詳しい内容はネタバレを含んでしまうので、これから見る方たちのために詳しい感想は控えるが、この映画は「ゲイカルチャー」を描いた映画。時代背景は状況の説明に過ぎない。
しかし、現在ではあらゆる差別に寛容で、福祉制度も充実しているフィンランドにもこんな時代があったこと、特にゲイは悪とされた時代があったことは、知っておくべき。
主人公のトウコは自分がゲイ当事者であることに関して何の違和感も持っていない。むしろ誇りさえ感じる。戦争時のゲイバッシング、家族の無理解、エイズの社会に対する影響と差別、そしてエイズで大切な人たちを失っていくとてつもない悲しみ…。その中でも彼は自分がゲイであることを肯定し続けた。むしろ誇りさえ持っていた。彼はそんな生きる壁とは闘わずして、むしろ逃げながら、ゲイ当事者の中に勇気と誇りを与え続けた。それによって生きる希望を与えた。今更、この時代の映画が必要かどうかの議論を戦わせるべきではないというのが、この映画の正しい見方だと思う。
個人的に惹かれたのは、恋人ニパのファッション。彼の美しい顔立ちやルックスをさらに魅力的させる、当時としてはおそらくオーソドックスではないファッションセンスは特筆ものだと思う。彼がこだわったカーテンの色を好ましく思わなかった主人公も、彼の残り少ない余生のために部屋に取り入れていくシーンはジーンときた。
そして、もうひとつ、触れておかなければいけないのが妹の存在。主人公のトウコを全面的に支持し、恋敵を奪われても愛情を持って接していた彼女もトウコのゲイの部分は最後まで受け止めきれなかった。ゲイを「下品」とさえ言った。彼女が欲していた絵の才能も兄には生涯追いつかず、最愛の人を奪われ、兄がゲイであることを受け入れられなくても、愛を注ぎ続けていた彼女の苦悩にも人生を感じる。家族に愛されながらも、どこかゲイであることを受け入れてもらえない自分を重ね合わせてしまった。
最後に、言っておきたい。フィンランドと日本では時代的にも現在の状況においても、背景がまったく違う。正直、現在の日本で社会とのバランスを取りながら、生活をしている多くの日本のゲイの当事者の人たちには、今以上にゲイであることを誇りに思ってほしいと個人的には思っている。あくまで個人的に思うことだが、人としてLGBT非当事者と共存していくことより、人としてではなくゲイとして誇りを持っている自分を受け入れてもらいながら非当事者と共存していくことの方が圧倒的に自分の人生を謳歌し、充実した人生を送ることができると信じている。ゲイ当事者にいちばん観てほしい映画だと思った。


予告編:http://www.magichour.co.jp/tomoffinland/
名古屋シネマテークHP: http://cineaste.jp/